大澤労務管理事務所

埼玉で就業規則の見直しや
顧問契約先をお探しの方ご相談ください

2025/08/26

9月のBIZREPO新着予定のご案内

―――――――――――――――――――――――――――――
▶︎社内スタッフの協力を得られる営業員の立ち振る舞いとは
―――――――――――――――――――――――――――――

営業員と社内スタッフ(開発、技術、生産スタッフなど)は、なぜ対立
関係になってしまうことが多いのでしょうか。
若手営業員に多い「社内の人は協力して当たり前!」という思い込みを
理解し、協力してもらえる営業員に必須の「社内営業コミュニケーショ
ン術」を解説します。
「協力を得られる営業員」と「協力を得られない営業員」の差はどこに
あるのか、本稿でその本質を見極めてください。

◇「社内スタッフは協力するのが当たり前」という誤解
・冷静に考えればお互い様
なぜ、営業員と開発や技術、生産職(社内スタッフ)は対立してしまう
のでしょうか。
原因のひとつとして、とくに若い営業員にありがちな「身内なので当然
協力的だろう」という思考の影響が考えられます。

◇「社内営業」というコミュニケーション
・先輩営業員の事例
社内スタッフに協力してもらえる先輩営業員が、どの様に交渉している
のかを観察したところ、まずは仕事の話ではなく雑談をしていて、社内
スタッフも笑顔で、とてもいい雰囲気です。
そして、場がなごみスタッフが話を聞いてくれる状態を見計らって、先
輩営業員は仕事の話を持ち出していました。

・古くて新しい手法
社内スタッフであっても事前のコミュニケーションなしで、いきなり協
力してくれるわけはなく、そこで会社組織の横のつながりを作るための
「社内営業」が重要になってきます。
この古くて新しい手法は、自分をアピールするという意味ではなく普段
から良好な関係を築くことにより、いざというときに相談しやすい状態
を作ることを目的とします。

◇メールで終わる、声をかける、会いに行く
・「実際に会いに行く」これが最強
社内営業というコミュニケーションには、次の様な方法があります
①メールで終わってしまう人
②メールのフォローで声をかける人(電話を含む)
③実際に会いに行く人

◇それは営業員の「保険」
数字を出している営業員は得意先だけでなく、社内でもうまく立ち回り、
細やかな気遣いによって好かれていますが、とはいえ、得意先の要望を
かなえるためには、多少の無理は承知で社内での調整をすることも珍し
くありません。
では、調整がうまくいく営業員と、うまくいかない営業員の差はどこに
あるのでしょうか。

◇未来志向という時間軸がコミュニケーションの鍵
・「現在」「過去」「未来」
仕事は、受注してから始まるわけではなく、受注前の工程も重要です。
営業的な工程(提案、見積もりなど)に留まらず、優秀な営業員は受注
後のスケジュールも考えており、納期がタイトな場合には必ず先回りし
て先手を打ちます。

・「報・連・相」
過去や現在と違って、未来の報告は結果が出ていないことから純粋
「報・連・相」となり、良好なコミュニケーションになります。
営業員と社内スタッフの関係も同じで、即決する必要がなく、結果が出
ていないことにはお互いに責任が発生しません。
したがって未来志向での相談が可能です。

***************************************
●<9月のメンバーログイン・パスワード>のご案内
・メールアドレス:user@bizrepo.online(固定)
・パスワード:br2025sep(毎月変更)
***************************************
―――――――――――――――――――――――――――――
「BIZREPO(ビズレポ)」は経営のハテナ?によく効きます
―――――――――――――――――――――――――――――
BIZREPOパートナー:レポート・マニュアル・テンプレートサービスは
当事務所のホームページで提供する経営情報サービスです。
約8,000タイトルのビジネス文例、就業規則から人事労務等の相談事例
などを満載しています。